こんにちは!
吹田市のパーソナルジムGOSINの浅田です!
今回は多くの方が経験される「足がつる」現象について詳しく解説いたします。
【足がつる現象とは】
足がつるとは、筋肉が突然収縮して強い痛みを伴う状態のことです。医学的には「筋痙攣(きんけいれん)」と呼ばれ、特にふくらはぎに起こることが多いですが、足の指や太ももにも発生することがあります。
【主な原因】
足がつる原因は複数あります。
最も多いのは電解質のバランス異常です。
ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどのミネラル不足や水分不足により筋肉の正常な収縮が妨げられます。
また、筋肉疲労や血行不良、神経の異常興奮なども原因となります。
この夏場の時期はエアコンによる足の冷えも要注意です。
他にも、運動不足による筋力低下や、逆に激しい運動による筋肉の酷使も要因の一つです。
【年齢・性別による特徴】
年齢とともに足がつりやすくなる傾向があります。
特に50歳以降は筋肉量の減少や血行不良により頻度が増加します。
性別では、妊娠中の女性や月経前の女性に多く見られる傾向があり、これはホルモンバランスの変化や体内の水分・電解質バランスの変動が関係しています。
【効果的な対策】
予防には日常的な水分補給とバランスの良い食事が重要です。
カリウムを多く含むバナナ、
マグネシウム豊富なナッツ類、
カルシウムの多い乳製品を積極的に摂取しましょう。
適度な運動とストレッチで筋肉の柔軟性を保つことも大切です。
当ジムでは、個人の体質に合わせたトレーニングメニューと栄養指導を通じて、様々な角度から体作りと健康をサポートいたします!